「 ハウツー 」 一覧
-
-
DTM動画サイト「GROOVE3」の個人的おすすめミックス講座動画3選
おもにミックス周りですが。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 以前、D …
-
-
Junk Guitarで8弦モドキをやるとき、打ち込みギタリストが気をつける3つのこと
グリスやピックスクラッチ、ハイポジ、オープンコードが変になります。 御機嫌よう、 …
-
-
DTMの有益なTweetが消されても見られるようにしておく方法
Evernote Web Clipperを活用します。 御機嫌よう、蟻坂(@4r …
-
-
打ち込みギターでツインギターのトラックを整える3つの方法
音作り、波形の位置、エフェクトテクニックの3つです。 御機嫌よう、蟻坂(@4ri …
-
-
誰でも美麗なアルバムアートワークが一瞬でできるiPhoneアプリ「Fragment」が凄い
本記事の方法を真似ると本当に一瞬でアルバムアートワークが仕上がります。 御機嫌よ …
-
-
Junk Guitarのような打ち込みギターで8弦のローF#の轟音を響かせる方法
以前の記事の焼き増しっぽいですが、ピッチシフトプラグインを使います。 御機嫌よう …
-
-
ズボラ特化!COMP並に楽して完全食BASE PASTAを調理する裏技
まぁ電子レンジ使うだけなんですが。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 …
-
-
今更訊けない、DTMにおけるドラムのパン振り基本3パターン
プレイヤー視点、観客視点、その間の子、の3つです。 御機嫌よう、蟻坂(@4ris …
-
-
Cubaseのサンプラートラックで4拍子のサンプルを3拍子にする方法
まぁ大したことじゃないんですが初心者向けサンプル加工方法のお話です。 御機嫌よう …
-
-
初心者DTMerが楽してまず一曲仕上げるための色んな近道まとめ
たまに過去記事まとめでもやってみます。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です …
-
-
ミックスが辛いDTMerはToontrack EZ MIXを持っておきなさい。
Neutronが人気ですが、EZ MIXもミックスでズルができるのでおすすめしま …
-
-
DTMを始めるのに音楽の成績は関係ない
いわゆる「音楽的なスキル」と言われているやつは大体なんとかなります。 御機嫌よう …
-
-
初心者DTMerのための、とりあえず変なメロディにならない5つの方法
実は楽典なんですが、ざっくり説明です。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です …
-
-
初心者DTMer向け、今更訊けないDAWの「フリーズ機能」は何が嬉しいのか
軽くなって安定します。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 DAWでMI …
-
-
同人音屋がブログを書きまくることの一つの決定的なメリット
ときおり出現するビジネスっぽい記事です。ひたすら文字が続くのでちょっと大変ですが …
-
-
VMWare Fusionを使えばMacとWindowsを行き来して創作できるよ!
試した感じ一番快適にMac上でWindows環境作って色々できるソフトの紹介です …
-
-
ブラックフライデーで散らかったショップアカウントを簡単に管理する方法
ちょっと投資は必要ですがツールを使って一元管理します。 御機嫌よう、蟻坂(@4r …
-
-
Cubaseで膨大なWavのフリーサンプルを簡単に管理する方法
MediaBayを使うだけなんですが大層なタイトルです。 御機嫌よう、蟻坂(@4 …
-
-
初心者DTMerのための「なぜ上級DTMerはトラックが多いのか」という考察
論理的に考えると少ない多いは本質ではなさそうです。 御機嫌よう、蟻坂(@4ris …
-
-
スケールやコードを絶対に外さないで作曲できる裏技DTM機材いろいろ
「使うとスケールアウトや変なコードにならないのを保証できる」機材の紹介です。 御 …
-
-
バンドサウンドのサビやイントロの頭に迫力を加える秘密の裏技
2016/10/24 DTM/作編曲 シネマティックインパクト, ハウツー
困ったときのシネマティックインパクト、という小技記事です。 御機嫌よう、蟻坂(@ …
-
-
DTM初心者が陥りがちなリバーブの4つのミスとその対処
偉そうなこと言えるほどわかってないんですが、「これは抑えておけ」みたいなリバーブ …
-
-
今さら訊けない、ラジオボイス(篭ったような響きの音)の作り方と切り替え方
なぜかあまりパブリックになってない、2番のAメロとかで使えそうな「篭ったような、 …
-
-
貴方の自主制作CDのジャケットがダサいのをなんとかする2つの心掛け
そういえば扱っていなかったCDジャケット自主制作におけるデザインの基本的な話です …
-
-
今さら訊けない、バンドサウンドのパン(左右の聴こえ方)の基本的な配置
ギターが左右から聴こえて、ドラムに広がりがあって、という基本的なパンの振り方の話 …