完全栄養食「COMP」は、ソイレントと何が違う?
2017/03/05

ついったーを見ていたら「日本版ソイレント」なるものが発売されたそうなので調べてみました。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
完全栄養食のほのかなバズ
「完全栄養食」という食べ物(?)のカテゴリを最近見かけるようになってきました。
これは、「生存に必要な栄養素がひと通り入っていて、これだけ摂取すればいい」というもので、
そのはしりはソイレントが有名です。
で、どうもそのソイレントのような完全食、
いわば日本版ソイレントと呼ばれる品物として、
2016年3月に「COMP」という完全栄養食が発売されたようです。
実はわたし、健康に関心があるが食事がめんどくさいというズボラなので
その全てをショートカットしつつ体調に影響しない完全栄養食にはちょっとだけ興味があります。
というわけで、買ったわけではないのですが調べてみました。
いわゆるAISASの最初のSの段階ですね。
【追記 2017.03.05】
「BASE PASTA」というパスタ状の完全食が別の会社から発売されましたので、比較記事のようなものを書きました。本記事とあわせて御覧ください。
→ 完全栄養食「BASE PASTA」は、同様の完全食「COMP」と何が違う?
国産の完全栄養食「COMP」
「COMP」は、どうやらクラウドファンディングで生まれたスタートアップの製品のようです。
このへんもソイレントに似ていますね。
【プレスリリース】日本初、食事に第三の波。完全栄養飲料COMPクラウドファンディング開始 | PR TIMES
粉末を溶かしてつくる液体型の完全栄養食で、
いくらか味が付いているという点もまたソイレントに似ています。
そして、生存に必要な栄養素が入っているのが完全栄養食の定義ですから、
きっとソイレントとCOMPは中身も非常によく似ているのでしょう。
……あれ、ソイレントと何が違うの?
COMPとソイレントの違いは?
というわけで比較してみました。
比較に用いた情報のソースは、ソイレントとCOMPの公式サイトの引用と、
味の感想については主観が混ざるのでtwitterを検索しています。
味
ソイレント:
なんだか「パンケーキミックスっぽい」とか「豆乳っぽい」とか
「アーモンドミルクを薄めたみたい」という感想があります。
「ひどい」などストレートな酷評もあります。
soylent tasteに関するツイート
COMP:
「パンケーキミックスっぽい」という感想はこちらにも。
ソイレントと比較して「甘い」という感想が目立ちます。
“COMP” 味 lang:jaに関するツイート
というわけでCOMPのほうが甘そうな印象を受けます。
両方大豆原料なので、傾向は似たような感じにおもえます。
また、どちらも他の飲み物と混ぜてフレーバーをつけるなどの工夫が可能なようです。
【追記2016.10.16】
というわけで味付けについて検討してみましたが、Amazonで売ってるスムージーの素が良い感じなので詳しく書いてみました。合わせて御覧ください。
→ 【 完全食COMPの味付けにはNatural Healthy Starndardのスムージーが最強である理由 】
価格
たくさん買えばちょっと安くなるのはソイレントもCOMPも同様なので、
①一番高くつく価格(最小ロット)同士と、②ソイレントの84ボトルとCOMPの最大81食分の価格で比べてみます。
販売数 | ソイレント | COMP |
---|---|---|
①最小ロット | $2.83(3/9現在317円くらい)/1食 | 555円/1食 |
②84ボトルor81食販売 | $2.42(3/9現在271円くらい)/1食 | 493円/1食 |
というわけで、いまのところCOMPのほうがずっと高価です。
予想はしていましたが、
すでにバージョン2.0を出して量産体制に入っているソイレントのほうが安いのは当然です。
逆に、COMPはこれからうまく行けば価格が下がる可能性もあります。
(食品なので難しい?)
栄養価
ソイレントはこのPDFを、
COMPはこのPDFを参考にしました。
この計算が適切かはわかりませんが、1,000kcalあたりの栄養の対基準量(%)を出してみました。
結論を書きますと、
当然ながら両方バランスが取れているが、COMPのほうが一部ビタミンや無機物が対基準量に対して非常に多いです。
特にビタミンE、ビオチン、葉酸、銅、ナトリウムなどが顕著です。
対してソイレントは、1,000kcalで50%を目標にしたような並び方が特徴です(ちょっと脂質多めですが)。
これによって、一食あたりの栄養価の充足度が大きく変化してきます。
ということは、若干過剰に摂れるCOMPのほうが「一食置き換え」に向いていると考えられます。
日本人のスタイルだと「完全食生活」よりもこちらのほうが合っているのかもしれません。
全部表にするという狂行に走ったので、せっかくですから展開して御覧ください。
手計算の上に手打ちなので誤りがあったらご指摘ください。
【追記】2016/03/10/20:10
COMPの中の人から情報を頂きましたので掲載します。
@4risaka ガチなレビューありがとうございます!ちなみにソイレント2.0は1本400kcalなので、男性だと1日6本くらい必要でございます、ご参考までに。。。
— コンプの中の人@完全食COMP販売中 (@aheahe_comp) 2016, 3月 10
どーやら成人男性でソイレントに依存した場合やたら飲まないといけないみたいです。
食生活をスマートにしたいひとの食料なのに凄くスマートじゃないです。
確かに、上記の表はソイレントの場合1,000kcalで概ね栄養素が50%なので
成人男性の平均的な一日の代謝量(1,500〜2,200kcal)で考えると、
100%の栄養と十分なカロリーを獲得するためには一杯400kcalのソイレントを5〜6杯飲む必要があります。
成人女性の場合0.7倍から0.8倍すればいいんですが、それでも4〜5杯要ります。
めんどくさいですね。
というわけで、COMPの若干オーバーな栄養の含有量は「少ない回数で摂取する」という観点で
ソイレントより大きなアドバンテージがあるといえます。
ひとつの決定的な差異
ここまで詳細にまとめておいてアレなんですが、
実はソイレントとCOMPでは、COMPを選ぶべきたったひとつの決定的理由があります。
ソイレント、カナダとアメリカにしか販売しておらず、日本に居る限りCOMPしか買えません。
……というわけで、日本にお住まいの方はCOMPしか選択肢がなかったりします。
ただしソイレントが上陸する可能性もありますので、今後どうなるのかきになりますね。
なんとなく期待するところ
ソイレントはバージョン2.0になり、量産も続いて軌道に乗っています。
単純な栄養価だけの差異だと、今後日本に上陸したことを考えると困難があるかもしれません。
現状、ソイレントもCOMPも液体です。
液体なので、咀嚼することができません。
健康を維持するという目的において、咀嚼回数を稼ぐ手段にならないというのは
完全食を活用したい忙しい人やめんどくさがりにはマイナスポイントのようにおもえます。
一方で、「即刻飲み干せるのが良いんだ」というニーズもありそうなので、
少し前に流行ったタピオカとかナタデココではありませんけれど、
咀嚼する用オプションが公式にあると嬉しいかもしれませんね。
もちろん現状でも自分で加えるという工夫でこの課題は解決することが出来ます。
【追記】2016/03/10/20:10
あと、本来のCOMPの用途(食事を完全に置換して栄養を摂る)から外れますが思いついたので追記します。
例えば最近野菜スムージーを売っている専門のお店なんかがあったりする程度には
「美味しい健康」に関心がある方が潜在していると考えられます。
ここで、ドリンクパーラーと提携して「COMPをよくしらないひとたちに栄養食として広める」とか
「美味しい飲み方の公式コンペをして、フレーバーを後で斡旋する」とか
色々夢が広がりますね。つまるところアーリーアダプター以外の人に広める方法が色々模索できそうです。
生意気言っちゃってすみません。
まとめ
興味があったので色々調べたら、実は選択肢がなかったという衝撃のラストを迎えてしまいました。
おまけに偉そうな提案までしちゃってすみません。
しかし、「これ摂取すればいいよ!」という食物の誕生というのは、
なんだか口から栄養摂取することで生きるために食欲がある、みたいな
生き物の根源的な部分を覆すミニマル感・SF感がとても愉快ですね。
もっともっと進化するとおもうので、期待です。