同人サークルで使える、ゆうちょ銀行の団体口座の作り方と名義変更の方法

作り方は他のブログの焼き直しみたいな内容ですが、変え方がまとまってなかったので書きます。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
目次
ゆうちょ銀行の団体口座
一部の方はご存知かもしれませんが、
ゆうちょ銀行では、適切な手順を踏むと、個人でも「団体口座」(振替口座)というものを作ることが出来ます。
もうちょっと単純に言うと同人サークル名義の銀行口座を作れます。
これを使うと、中の人ではなくサークルの単位でお金のやり取りができますので
ネットショップで取引する今の時代ではいくらか小回りが利くようになったり、
複数人で活動している時のお金の管理がややこしくならないなどの効果があります。
何より、自分の立ち上げた団体の屋号で銀行口座持ってるぜ!というのは、なんか良いですよね。
団体口座の作り方
実は、ゆうちょ銀行の団体口座の作り方なんですが、
既に複数のブログが詳細にまとめているので、今更わたしが改めて書くようなこともなかったりします。
サークル名(個人商店名)でゆうちょ銀行口座をつくる: 乙女の池袋
が、正直追記に相次ぐ追記等で煩雑になりつつあるので、
自分なりに要点だけシンプルにまとめました。
※ただし、法改正などにも迅速に対応して追記している唯一の記事なので、最新情報は上の記事が確実です。
持ち物
以下のものを用意します。
- 印鑑(サークルの名前のものを作るのではなく、中の人の個人的な銀行印でOKです)
- 団体の規約
- 代表者の身分証明書(免許証、健康保険証など)
- 会員名簿(個人ならば一人分。。。)
このうち、規約と会員名簿については以下の記事にテンプレートがありますので
ありがたく利用します。一部を書き換えるだけで完成です。
名簿といいもう完全に「規約のため」に作ってる感爆発ですが、郵便局とはそういうものです。
HNSMさんのテンプレートはWord形式なので「Office持ってねーよ!」となる方もいらっしゃるかと思いますが、
以下の「Openoffice」というソフトをインストールすると、Wordの「.doc」形式のファイルを開いて編集することができるようになります。
無料総合オフィスソフトウェア – Apache OpenOffice
というわけで、規約の作成は①テンプレートをダウンロード、②Openofficeをインストール、③テンプレートを開いて書き換える、④印刷してサインと印鑑を押す、で完了です。
行う手続き
上記の持ち物を用意出来たら、お近くの郵便局へ行きましょう。
簡易郵便局のように機能が異なるものでなければ、地方の小さな郵便局でも大丈夫です。
そして、「団体口座を新しく作りたいのですが」と申し出ます。
あとは必要な書類が出てきて、情報を書いて、印鑑を押して、規約を郵便局の人に提出(回収されます)すれば
手続完了です。
ゆうちょダイレクトによるインターネットバンキングの手続きは別途必要なので注意して下さい。
(といっても、書類に記入してポストに入れるだけですが)
1週間くらいすると、口座情報などがまとめられた書類が郵送されてきます。
紛失しないように大切に保管しましょう。
悪いひとの資金を保管する口座になったりしないように、年々お役所仕事の数規律が厳しくなっているようです。
わたしがやったのは1年以上前ですが、状況が変わっている可能性もありますので、リンクした記事も併せてご参照下さい。
名義を変えたくなった
で、わたしが持っていた団体口座の名義、
ちょっと前に同人音楽サークルを立ち上げ(て失敗し)たときに作ったものなので、
名義が「ありんこ書房」と全く関係ないものになっていました。
運用上は問題ないんですが、やっぱり名前がおかしいとカッコ悪いので変えてきました。
やりかたを以下に記します。
団体口座の名義の変え方
やり方は2つあります。
方法1: 正攻法で変える
以下の道具を用意して、お近くの郵便局へ行きます。
- 口座の情報がわかる書類
- 口座の印鑑
- 身分証
- 団体の規約(新しい名義で作りなおしたもの)
- 名義を変更するに至った会議録
基本的に作成に使ったもの+口座の証明ができればよいのですが、
名義変更の場合前の名義から後の名義に変更した証明として会議録が必要になります。
個人サークルでも会議録じゃないと駄目みたいです(誰と会議?)。
ザ・オヤクショ・ワーキングスタイルです。
流石に一人会議は不自然なので、知り合いを「外部のサポートメンバー」という扱いにして決めるなどすれば良いと思います。
とにかく、これらを持って「団体口座の名義を変えたい」という旨を申し出れば
名義を変更することができます。
会議録のフォーマットは以下のサイトを活用すると良いです。
方法2: 邪道(作りなおす)
で、先ほどのオヤクショ・ワーキング・スタイルには1つ穴があって、
解約は規約や会議録なしでできちゃうというのがあります。
この場合、持ち物は「作り方」の章と同じで、以下になります。
- 印鑑
- 団体の規約(新しい名義で作りなおしたもの)
- 代表者の身分証明書(免許証、健康保険証など)
- 会員名簿
なので、解約→作り直しということができてしまいます。
正攻法ではないのであまり推奨しませんが、
「規約を持ってきたが会議録を持ってくるの忘れた」という場合、
不思議ですがこっちの方法で事実上名義変更を行うことができます。
1つ注意点ですが、当然別の口座になるので口座番号が変わります。
同人サークルの活動規模だと、口座を登録してあるお店とか取引相手はそう多くないので影響は少ないと思います。
まとめ
というわけで、ゆうちょ銀行で同人サークルの口座を作ったり名前を変えたりする方法です。
特に名前の変え方ですが意外とまとめられてなかったので、一助になれば幸いです。
ちなみにゆうちょ銀行以外でも、ジャパンネット銀行とかみずほ銀行で団体口座を作ることができますが
確か口座名義に中の人の名前が出てくるので(個人的に)使い物になりません。
ゆうちょ銀行については確認済ですので、こちらを推奨します。
ちなみに振替口座なので、通帳とキャッシュカードのたぐいはありません。
口座を証明する情報は登録後に郵便局から送られてくる書類が全てです。絶対失くさないようにしてください。