「ありんこ書房」開設1ヶ月なので、ブログに対してやったことと感想を書くよ

1ヶ月の間、ブログと筆者の意識が微妙にチューニングされているので、
その内容を簡単に書いてみます。
御機嫌よう、蟻坂(4risaka)です。
弊ブログ「ありんこ書房」は、
いつのまにか1ヶ月経過、いまのところ毎日書いていますが
実は蟻坂の中の人が忙殺される可能性が高いので、ここからが正念場です。
「忙しいから更新ペース落とそう」という考えもありますが知るかそんなもん、書くんじゃ。
目次
毎日のネタはやはりたいへん
1週間目のときの印象となんら変わりありません。
毎日のネタを用意するのは結構たいへんです。
ご覧のとおり、他愛もない話をただ書くのではなくて
スクリーンショットやサウンドサンプル、感想などを総動員して全力で書いています。
ネタを探すのが難しいというより中身のあるネタを書くのが大変といった感じです。
一方で、コツは多くのブロガーさんが仰るような聞き飽きた話ですが
個人的につかめてきたのでまとめてみます。意識高いフリです。
ネタは即刻Evernoteにメモする
いい時代です、手元のすま〜とふぉんという凄い機械を使うと
ブログのタイトルから走り書きくらいまで1分位でメモして、
あとでMacから確認することができます。
これを思いついたときにやると、「何を書けばいいのか」について
迷うことはとりあえずなくなります。
その場で考えるのは無駄に時間が掛かるのでやめたほうがよさそうです。
ひたすらハシリだけを書き溜めて切り崩していくのが楽です。
記事を書けないときは記事を考えましょう。
記事を書くコストを見積もって曜日や時間帯を分けてみる
サウンドサンプル付きの記事を2つ上げましたが、あれらの記事は
DAW起動してトラック組んで書き出して、ついでにスクリーンショット付けて……とかやるため
わたしの場合全て仕上がるのに3~4時間かかっています。
というわけで、さきほど「ネタをEvernoteに書いておく」といいましたが
やっぱり情報量が多いものはどうしても時間に余裕のあるときにしか書けません。
そこまでして書くのはどうしてかって?ひみつ(はぁと)。
めんどくさいことの改善
1週間めに「めんどくさいことがでてきた」と書きました。
これについてはいくつか楽できるようになりました。
手作業の改善
まずtwitter連携時の投稿文ですが、
「JetPack」プラグインの連携機能 → 「WP to twitter」に
プラグインを変更することで解消しました。
後者のプラグインは投稿文をテンプレート化できるので楽できます。
また、twitter cardに対応してみました。
Twitter Cardsの設定!ツイートされた時、概要、アイキャッチを表示する方法 | MILL KEY WEB
記事がうまいことシェアされた時に見栄えするのでかっこいいです。
パーマリンクの設定は未だに手作業ですが、なんか慣れちゃいました。あれ?
カテゴリーが無限に湧いてくる件の改善
いつのまにか勝手に収束しました。あれ?
……moxiwareのApple Pencilスタンドの記事だけ変なカテゴリに属しています。
デジモノも好きなのでこの辺の記事をもっと書いてもいいってことでしょうか。
読みたいですか?わたしのデジモノレビュー。結構オタクなんですよ。
Google Analyticsは引き続きたのしい
うれしいことにAmplitubeの記事がIK Multimediaさん公式アカウントに紹介されました。
サウンド例、スクリーンショットが豊富で、とても解りやすい記事です。AmpliTubeのステップスライサーとLFOフィルターで「びよよよよよ」と鳴るサウンドを作る手法は、シンセなどに使っても有効ですね。 https://t.co/l1jZ0pd6ht
— IK Multimedia JP (@ikmultimedia_jp) 2016, 2月 22
ちなみに、こうなるとページビューが一気に100くらい飛び出ます。
愉しいですね!
……というのはさておき、Analyticsを使うと
どういう人がどういう環境で何の情報に対してアクセスしたかというのが一目瞭然になります。
なので、例えばハウツー系の記事とかレビューの記事とかにしても、
想定される訪問者さんが何を求めているのかがなんとなく読めるようになりますので
自分の関心領域と合わせて、より愉しく読まれる記事を書くヒントを得ることが出来ます。
逆に、全然伸びなかった記事はそれなりの理由があるはずですので、
流入ワードなどから原因を推定して、記事タイトルや内容の切り口を変えるなど
次のアプローチを取ることが出来ます。
要するにPDCAを回してドメインの資産価値を高めろって話なんですが、
「お前は一体どこを目指しているんだ」って云われそうなのでそろそろ黙っておきます。
まだまだ30記事ちょっとしかないので、
統計的に有意な結果を得られているとはいえません。これからも執筆執筆ですね。
こんごのかだい
大きく分けて「めんどくさいポイント」と「舵取り」の2点プラスアルファです。
めんどくさいポイント
まずWordPressのエディターにタグ打ちしているのは絶対におかしいので
ブログエディターを導入したいです。Wordpressプラグインなどがあっても楽に使えるやつを探しています。
有料のやつは、はっきり言って高いんですが、生産性のためならあるいは、って感じです。
画像の圧縮は手でやってましたが、
最近はプラグイン「EWWW Image Optimizer」に任せました。楽です。
舵取り
べつに個人ブログなんで好きなことを書けばいいのですが、
DTMのハウツーを書きまくるのはなんかちがうなとおもっています。
知識を提供することそれ自体は問題ないのですが、
Google先生がそういうブログとして扱い始めるとちょっとマズいです。
もともとわたしが考えている「ありんこ書房」の意図と異なります。
というわけでもうちょっと幅を広くと見せかけて
若干カルト的な方向に振って狭く深くスキマに刺さっていこうとおもいます。
抽象的ですみません。
執筆時間
相当頑張っているのですが、
今日のこの記事はだいたい3,000字、推敲込みで50分かかっています。
これが1,000字になると20分くらいで書けます。
一方で、画像を切り貼りしたりすると更に時間もかかりますし、
読みづらかったり情報量が少なかったりするとダメ記事ですし、
かといって時間かけ過ぎると他に何もできなくなりますし、
……という状況なので、記事の質とかけられる時間のバランスが課題です。
もちろんこれはトレードオフではないので、
最終的な目標は20分で2,000字+画像付きくらいのものをコンスタントに書くことになります。
まずどこかで着地点を探りたいところです。
まとめ: ぶろぐたのしいです
結局それかよって感じですが、
記事が増えると間違いなくそれは資産になって、
今日のわたしになんらかの貢献をしてくれるのは間違いないとおもいました。
たとえばサウンドサンプル付きの記事ですが、
「ブログのためにDAW立ち上げて速攻でトラックを組み立てる」という体験をしたおかげで
若干製作速度が早くなった感触があります。良いことです。
あとiMacのFusion DriveがPhotoshopを最適化しだしてPhotoshopが爆速起動になりました。
そこCubaseじゃないんですね。かなしい。
なんか最近意識高いフリばっかりで胡散臭くなってきましたが、
上等だとおもいます。
読者の皆様のおかれましては、今後共応援よろしくお願いします
と云うのも普通なので、せいぜいついてきやがりください。
蛇足
1週間のときと同じノリでバナーをもう1個増やそうとおもっています。
乞うご期待(?)。