VMWare Fusionを使えばMacとWindowsを行き来して創作できるよ!

試した感じ一番快適にMac上でWindows環境作って色々できるソフトの紹介です。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
Mac OSとiMac、快適なんですが、そこはやはりMacなのでWindowsで動くものは絶対に動かないという縛りがあります。
熱心なMacユーザーというのはそれくらいのものなら別に「ユーザーが合わせろ!」とでも言ってきそうな感じなんですが、まー創作とかなんか物作る趣味が有る場合「Windowsじゃないと困る」シチュエーションが時々あります。
このとき、別途WindowsPCを用意しなくても「仮想環境」というものをソフトウェア的に導入することで、安価にWindowsが動く環境をMac上に作ることができます。
「Mac上でWindows」といえばAppleが標準で提供している「bootcamp」がおなじみですが、それとの違いも含めて本記事で簡単に紹介しようと思います。
目次
仮想環境って?
まず「仮想環境」という耳慣れない言葉について簡単に説明しておきましょう。
しくみ
ひとことで言いますとパソコンっぽい何かをハードディスクの中に作り上げる技術です。CPUのようなものと、メモリのようなものと、HDDのようなものと、各種デバイスドライバのようなものを「ソフトウェア的に用意」して、それをWindowsなどのOSに見せると、本物と勘違いして動くという仕組みです。
bootcampとの大きな違い
bootcampが単純なデュアルブート=HDDにWindowsとMac OSをそれぞれインストールして、起動するときにどっち動かすか選ぶ、という方式であるのに対して、仮想環境は「HDD内にパソコンを用意する」ような形になりますので、Mac OSを起動したあと仮想環境をブラウザとかPhotoshop起動する時みたいな感覚で立ち上げることができる点が大きく違います。
図解するとこんな感じ。bootcampは起動するときに選びますが、仮想環境はMacを起動した中で仮想環境を起動します。
VMWare Fusionを入れてみた
さて、その「仮想環境」ですが、専門的な知識はあんまりいらなくて、専用のソフトにWindowsを読み込ませれば、小窓にWindowsのインストール画面が現れて普通にインストールするだけで使えるようになります。
その小窓や、先に説明した「CPUのようなもの」などのソフトウェア的なPCモドキを用意するのが、「仮装化ソフト」とか「仮想マシン構築ソフト」と呼ばれる専用のソフトウェアです。本記事では「VMWare Fusion」(ヴイエムウェア フュージョン)を使ってみました。
というわけで、実際に仮想環境にWindows 10 Professionalを入れてあるわたしの環境で少しだけお見せします。
VMware によるデスクトップ、サーバ、アプリケーション、パブリック クラウドおよびハイブリッド クラウドの仮想化
ウィンドウはMacとシームレス
まず「Macの中で仮想環境を起動する」と言いましたが、Macの画面とWindowsの画面は普通にマウスポインタ行き来し放題キーボード入力そのまんまなので、「Windowsが入っている」と身構える必要なく、なんというか「そういうソフトを起動している」ような感覚で扱うことができます。
更に、VMWare Fusionの機能を使うと「Windowsで開いているウィンドウとMacで開いているウィンドウをシームレスに扱う」という面白いことができます。
具体的に見てみましょう。たとえばこちらの画面キャプチャ、不思議な状況ですがエクスプローラーとFinderとSONAR(DAW)とiTunes(Mac版)が同じ画面に居ます。こういうこともできます。
しかも、先ほど説明したとおりそれぞれのウィンドウは特に意識しなくても1個の画面の窓のようにマウス操作可能なので、見た目以外はMacの操作と同じように取り扱うことができます。なんとファイルの切り取り、コピー、ドラッグアンドドロップもできます。
サウンドドライバはナゾだけど普通に鳴る
サウンドドライバをWindowsから見た時は、VMWare Fusionが「ドライバもどき」をWindowsに見せているので謎のデバイスが認識されます。
しかし、これの正体はMacのドライバ、すなわちDTMをされている方であればオーディオインターフェイスのそれになりますので、何の問題もなく仮想環境上のWindowsからオーディオインターフェイスの信号をやり取りすることができます。
ただしレコーディングは未検証なのでその点はご了承ください。出力はオーディオインターフェイスの音質で綺麗に鳴ってくれます。
プリンターは普通に認識される
音以外ですとグラフィックスとかネットワーク、マウス、キーボードその他入出力は全部Macのそれが勝手に認識されて動いてくれます。プリンターも認識されます。メーカーごとにWindows用のドライバをインストールして動かせば印刷もできます。
後述しますがこんな風に外部機器が全部綺麗に動くと結構オイシイことがあるんですよね。仮装ドライバの完成度が高いので安心です。
何がうれしいのか
さて、「なんだかbootcampより簡単でかつ快適にWindowsが動く」というのはなんとなくおわかり頂けたかと思います。しかし、それの何がうれしいの?という話ですよね。
クリエイティブなことをされる皆様であればご自分で答えを出せているかもしれませんが、以下のようなメリットがあります。
Windowsじゃないと動かないソフトが動く
まぁまずこれですよね。Windowsじゃないと動かない各種ソフトが動きます。
たとえばAviUtl。フリーの動画ソフトとしては最強に多機能で知られる編集ツールです。これはMacでは動かないのですが、VMWare Fusion上のWindowsにインストールすれば問題なく動きます。
以下の動画は音楽をMac(Cubase)で作って、仮想環境上のAviUtlで動画を完パケしました。
エンコードも快適にできましたし、できあがった動画はドラッグアンドドロップでMacにポイすれば保管も楽です。
あと、わたしは持ってないんですがSonyの動画編集ツールもWindows限定ですね。6,000円ちょっとで買えます。
このほか、SoundEngineとかDomino、WOLF RPGエディターみたいな優秀なフリーソフトって大体Windows専用で、「使い慣れているから併用したい」「俺にはこれしかないんだ!」という場合に仮想環境は力を発揮します。
クロスブラウザチェックができる
Windowsといえば悪名高きIEと、Windows10から出てきたEdgeというWebブラウザですね。
わたしのようなブログサイトを運営している場合はもちろん、同人制作だとサークルサイトを持っている方がほとんどかと思います。
その場合お客さんの印象として大切になってくるのは見た目が崩れていないこと。この見た目崩壊、ブラウザによって崩れたり崩れなかったりするので、その確認のためにいろんなブラウザを使うことがあるかと思います。
このとき、Windowsが無いとEdgeとIEで確認することができなくて、それを解決するためにも仮想環境は威力を発揮します。
VMWare Fusion上で小窓で表示した場合、Macのディスプレイの解像度までなら変幻自在で窓の大きさを変えられるので、いろんな解像度のパソコンを想定して動かせるのも良いですね。
またブラウザだけの話をしましたが、プログラミングされている方ですとMac環境とWindows環境をさくさく行き来できるというのは単純に大きなメリットになると思います。
ゲームができる
これ創作趣味全然関係ないんですが、DirectXの描画エンジンまでVMWare Fusionで再現してくれるようで、完全ではありませんがオンラインゲームとかPCゲームが動きます。
わたしがかなり昔に試した範囲では
あたりは動いた気がします……が、正確に覚えてません。
ゲームについてはbootcampのほうがドライバが安定しているので、こっちのほうが良いかもしれませんね。
でも、お高いんでしょう?
さて、これだけ高機能が揃っているとなんだかVMWare Fusionがやたら高そうに見えますが、大丈夫です下手なDTM機材より安いです(おい)。
購入するなら公式サイトが一番安いです。9,990円。ほら、下手なプラグインより安いでしょう。
あらゆるニーズに対応する Mac での仮想化: VMware Fusion
で、さらなるポイントなんですがVMWareは毎年ブラックフライデーセールをやっており、もっと安くなります。わたしが買った時は確か4,000円くらいで買った気がします。
この記事を最初に書いたのは丁度それが終わった12月5日なのでタイミング最悪でしたが、セールタイミングを狙ってみましょう。確かサマーセールもやってたはずです。
まとめ
VMWare Fusionを使うとMac上にWindows環境そのものを作り上げることができて、Windowsじゃないと動かないあれこれが快適に動かせるよ!操作感はMacと同じだよ!という話でした。
もともとわたしはクロスブラウザチェックその他でたまに使う程度だったのですが、AviUtl等が動くのが地味に役立ちます。
そうそう、言うまでもありませんが仮想環境にインストールするWindowsはご自分で手配する必要がありますので気をつけてください。あと「Mac上にソフトウェアとしてWindowsが出て来る」という関係上結構メモリを食います。これも注意してください。