プラグインセールの情報ってどこで手に入れるの?基本的な方法を3つ紹介するよ
2016/06/05

セール情報のアンテナの張り方なんて知ってる人からしたら常識ですが、その手段自体が適切にシェアされなかったらフェアプレーじゃないのでバラします。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
目次
プラグインセール情報の収集を第三者のtwitterとかに依存しないために
時折、誰かがtwitterなんかで「○○がn%OFFだって」みたいなtweetとかリンクをシェアしてくれたりします。これを確認すると、セール情報を入手することができるのでお得に買物ができます。
さて、そもそもその発言者の人は一体どっからどうやって情報を拾ってくるのでしょうか。特に機材類について明るくない人の場合、このアンテナの張り方はなかなか難しいものがあります。
これでは一部の人が甘い汁を吸うだけになってしまい、本当に節約したい初級〜中級で機材を買ってみたいバイト学生さんなんかに情報のインプットが行き渡りません。
そこで、基本的な方法としてわたしがやっていることを3つほど紹介します。
原則はひとつ、自分で情報を取りにいける手段を沢山活用することです。
プラグインセールの情報を収集する方法3つ
もっとあるかもしれませんが、インターネットを活用するとだいたい以下の3つでいけます。
- RSS
- メール
3つめのtwitterはちょっと趣向を変えるだけです。
RSSにキュレーション系ブログを登録する
はい、RSSリーダーにとりあえず以下の3サイトを登録しましょう。
要するにプラグインとか音源の情報を惜しげも無く紹介してくれるブログです。これらをRSS登録することによって、ほっといてもセール情報ががんがん目に入ってくるようになります。
RSS登録のやり方については以下の記事を参照下さい。Feedlyはスマホアプリもありますので良い感じです。
→ 【 抜け駆けしたい同人作家のための、インプットを爆発的に増やす情報収集ワザ2選 】
ここに限らず色んなブログを片っ端から登録した方がいいのですが、情報のスピードが遅かったり、あるいは情報が多すぎて混乱しちゃったら元も子もありませんので、
まず上記3つあたりからスタートするのが良いでしょう。本当は海外のサイトも読みにいったほうがいいのですが。
海外や国内のショップのメールマガジンを購読する
ショップのアカウントを作ると「お得な情報のメール配信を受ける」というチェックボックスがあったりしますが、あれを活用して安売りの頻度が高い以下のショップのメールマガジンを全て購読します。ちなみにソフトウェア音源だと性質上海外ショップの比重が多いですので、適当な英語力はつけてください(関連: 【英語を読み聞きできるDTMerが得られる、1つの決定的なアドバンテージ】)。
流石に会員登録までは面倒見切れませんが、日本のウェブサイトも海外のウェブサイトも大差ありません。ここで挫折するようだと遅れを取ってしまってもったいないので、まずはやってみましょう。
ちょっと怖いかもしれませんが、わたしは上記サイトの全てで買い物をして問題なく購入できた実績がありますので、海外ショップだからって恐れることはありません。
企業のセールス用twitterアカウントをフォローするかリストに入れる
twitterは、個人to個人で情報を仕入れようとすると個人の発信力に依存しちゃうので、企業の公式アカウントから情報を仕入れるのがおすすめです(もちろん弊ブログの発信力も疑って下さいね)。
具体的には、さきほどのRSSやメールで紹介した企業のアカウントとか、精力的にtweetされているところだと以下のあたりがおすすめです。
- IK Multimedia
@ikmultimedia_jpさんのツイート
- Sonicwire
@cfm_sonicwireさんのツイート
- Media Integration
@minetjpさんのツイート
まとめ
方法と具体的な名前を並べるだけの雑なまとめ記事でアレですがいかがでしたでしょうか。
セール情報それ自体は意外とシェアされるんですが、根本的に一次情報に辿り着くための手段がわかりにくかったりするので一通りバラしました。
SNSは次世代メディアなので、twitterによる情報収集は若干メールと被るところがありますし、RSSフィードも古いツールだったりします。
どれか1本ではなくそれぞれを複合してとにかくインプットを増やすことが大切です。
場合によっては、これに雑誌を購読して特集記事から情報を集めたりすることも有効でしょう。
本記事を取り掛かりにして独自にインプット方法を模索してみると、プラグインセールに限らず色々な場面で役に立つことかと思います。