DTMのミックス・マスタリングに役立つ無料の資料まとめ

本は沢山ある一方で、タダでもミックスの勉強できます。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
目次
ミックス・マスタリングの勉強
今日、Amazonを調べると大量のDTM向けミキシング・マスタリングの本が出てきます。
弊ブログでも過去におすすめの一冊を紹介したことがあります。
→ 石田ごうき著「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」は、ミックス初心者のためにある本でした。
ところが今はインターネットがありますので、
勉強したいことがあれば大体ググればそれっぽい資料が見つかります。
お金のない学生さんは、下手に本を買うよりまずインターネットで基本を抑えるというのも1つの手だとおもいます。
一方で、適当なことを放言している正確ではない情報もたくさんあります。
本記事では、信頼できるソースにしぼってミキシング・マスタリングの資料を簡単にまとめてみました。
資料まとめ
基本的に、「企業がまとめている資料」は責任があるぶん信ぴょう性のある情報になると判断して
そのようなページをまとめてみました。
Sleepfreaks ミックス/マスタリング講座
動画講座で王道のSleepfreaksさんです。
動画講座の欠点は視聴時間の間拘束されることなのですが、
Sleepfreaksさんはこのように普通の文章講座も公開されています。
「イコライザーって何?何に使うの?」みたいなレベルから丁寧に説明されていますので、
初心者はもちろん、ミックスのイロハを学び直す場合にも押さえておくとよいでしょう。
ぶっちゃけ石田ごうきさんの著書の後半部分の内容はこのページでカバーできます。
iZotope Educational Guides
iZotope Audio Tips & Tricks | Mixing, Mastering, Audio Repair
マスタリングに特化した資料はiZotopeが一番わかりやすいです。
同社が販売している「Alloy 2」を使ってミックス教材を、
「Ozone」を使ってマスタリング教材をそれぞれPDFで公開しています。
PDFであるため、Kindleにダウンロードして読むなど携帯性にも優れており、
本のような使い方をすることができます。
内容もOzoneやAlloyがないとできないというわけではなく、
「マスタリングとは?」という内容から基本に忠実に記載されており、
無料と考えると非常にオイシイ内容となっております。
言うまでもありませんが全部英語なので覚悟して下さい。
せっかくですから、この機会に英語も勉強しましょう。
→ 英語を読み聞きできるDTMerが得られる、1つの決定的なアドバンテージ
Mixが上手くなるTips | Media Integration
Mixが上手くなるTips | Media Integration.Inc.
最後は国内のMedia Integrationさんが連載しているブログ記事です。
これは上記2つと少々異なり、「プロが知っている秘密のテクニック」という主旨が多いです。
従いまして、基本を押さえた方が裏技的な技法を習得してさらに伸び代を上げる、という使い方になると思います。
実際、1本のディストーションギターから仕上げるラウドなギターなんかは
「ザ・裏技」って感じがして目からウロコなテクニックでした。
楽してプロの方法論を勉強できるという意味で、こちらも無料でいいのかというくらいの価値があります。
欠点は、Sonnoxやwavesの高級プラグインの使用を前提としているところでしょうか。
……まぁ、企業がつくっている記事なので当然といえば当然なのですが。
ただし、EQの記事なんかは汎用的なテクニックであるため、ご自身のお持ちのプラグインに応用することで
十分に活用することが出来るとおもいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
結局重要なのは実際試してみるの一点なのですが、
そのための資料や手段は十分に揃っているということがわかったとおもいます。
一方で書籍は、デスクトップの画面を使わなくても閲覧できる点や、
必要な情報がコンパクトにまとまっている点が非常に便利なので、
個人的には1冊〜2冊くらい何かしら持っておきたいところです。
が、ご覧のとおり他の手段はありますので、後回しでも問題ないかとおもいます。
少し前まではこんなに体系的なまとまり方はしていなかったので、本当に良いことです。