今更訊けない歌メロの歌詞を書くときの基本的な2つのタブー
2016/03/20

作詞はコードやリズムなどの縛りが一見無いので自由なんですが、
ちょっと考えてみるとテキトーにやったら曲と合わなくなる部分があります。
基本的なところですが中々書いてないきがするのでまとめてみました。
御機嫌よう、蟻坂(4risaka)です。
ちなみに今回、画像を貼る用事がなかったので文字ばーっかりですよ。
作詞で行うこと/はしがき
作詞で行うことは至ってシンプルで、
メロディに言葉を割り振るだけです。
要所要所でどのような単語を使うかとか、コードによる表現と同調するような詞の割り振りは
書き手のセンスが問われる、シンプル故に奥が深い場面だとおもいます。
ポップス系のプロ作詞家の詞を分析すると、そこかしこに凝らされた技巧にはっとさせられます。
そんな奥が深い作詞の世界ですが、
センスやギミックの分析が必要な単語選択や表現技術については過去に紹介した通り
いろいろなツールを活用することでなんとか一定のレベルに持っていけるとおもいます。
→ わたしが作詞のときに使う3つの便利道具と使い方
しかし、この他にもあまりにも基本的で多分議論すらされない点がございましたので
本記事では基本的にやんないほうがいいよというメッセージを置いておこうとおもいます。
2つのタブー
わたしが気をつけている範囲ではたった2つです。
敢えて大袈裟に「タブー」と言ってしまう理由は、
- ボーカルが辛いから
- 作曲家が辛いから
のいずれかに当てはまるからです。
協働する場合、当然ながら良い作品を仕上げるためには協調性が必要です。
お互いを尊重できるように、相手の立場を思いやった作詞をするのは大事なことですね。
特に同人の場合、全員が全員プロ並みに凄いかといえばそんなことは中々ないので、
無駄にハードルを上げるよりも簡単に結果を出せるラインを狙いましょう、とおもうわけです。
タブー1: 「ん」が延びる
メロディの最後、ロングトーンに「ん」が来るのはなるべく避けてください。
理由:
- 「ん」は全ての音の中で唯一口が開かない
- 口が開かないので、声を前に出すことが物理的に無理
- 1. 2. から、適切に共鳴させられないと「あ」や「お」と比べて音圧が出ない
上手なボーカルさんだと、「ん」の音も鼻腔共鳴でしっかりと音圧を出すことができます。
しかし、「あ」と「ん」を比較すると明らかに前者のほうが音圧も響きも強力になります。
もちろん、熟練していない場合はより顕著になります。
というわけで、鼻腔共鳴をマスターしていない限り推奨しません。
曲先でメロディに歌詞を当てていく場合、サビなどのキメのロングトーンに「ん」を使ってしまって
せっかくの迫力を殺してしまわないようにしましょう。
詞先の場合はやったことがないのでなんとも申し上げられないのですが、
曲に載せてみて気づいた時点で調整するのが良いとおもいます。
メッセージを伝える目的を達成できればいいので、最後を「ん」にすることに拘る理由はありません。
……ただし、もちろん例外があります。
ゲキテイ(檄!帝国華撃団) 真宮寺さくら(横山智佐)/帝国歌劇団 – 歌詞タイム
知る人ぞ知る名曲、ゲキテイです。
こちらの曲、以下に示しました引用箇所(サビの最後)
唸れ 衝撃の 帝国華撃団
で思いっきり「ん」を伸ばしています。
論理的に考えると難しいんですが、プロが為せる業なのでしょうか。
鼻腔共鳴を極めれば或いは、といったところです。
ちなみに、「ん」の音自体はコブシ成分の素みたいなものなので、
力強さを生み出す材料として有用です。
タブー2: 楽曲の構成を無視する
詞先の場合に経験が無さ過ぎると陥るトラップです。
まず、こちらを御覧ください。
夕やけ小やけの 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か山の畑の 桑の実を
小篭に摘んだは まぼろしか十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた夕やけ小やけの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先
三木露風さん作詞・山田耕筰さん作曲の童謡「赤とんぼ」です。
各節ごとの文字数に着目してください。
(1行目 + 2行目)という書き方をしています)
- 1番: 13 + 13
- 2番: 12 + 13
- 3番: 14 + 13
- 4番: 13 + 12
ほとんど同じなのがわかるでしょうか。
ここで、2番の「山の畑の」は「やあまの〜」という歌い方で13文字分の響きを、
3番の「十五で姐やは」は「じゅ」が一文字相当の響きなのでやっぱり13文字分、
4番も同じく歌い方で合計13文字相当に調整しています。
つまり、メロディ的には全て同じく歌えるようにしてあるわけです。
歌い方やメロの振り方で吸収できる誤差の範囲は±1文字と考えてください。
もちろん、16分音符で詰め込むなどの工夫をすればもっと行けるとおもいますが、自然に聴かせられる限界はこのくらいでしょう。
これを無視するとただの散文詩になってしまい歌詞ではなくなります。
特に日本の楽曲はAメロ・Bメロ・サビのような構成を順守する傾向が強いため、
かなり意識して「ここは1番のAメロ!」とか「ここは大サビ!」という風に考えながら書く必要があります。
たとえそれが詞先であってもです。作曲家さんに丸投げする態度は透けて見えちゃいます。
例外ですが、構成に縛られない楽曲がこれにあたります。
めまぐるしくA・B・C・Dメロと展開するプログレのような音楽の場合、
ある程度自由度の高い作詞が要求されるため、これはこれで難しいかもしれませんが
特に「この塊は○文字、この塊は前のと同じだから○文字」という計算は不要になるでしょう。
というわけで、考えないで適当に書いたポエムはプログレにされますので気をつけてください(違う)。
まとめ
はい、今更感ありますが歌詞と楽曲を組み合わせると
こういう困難が出てくるよ、という話でした。
上記でちらっと触れました通り、
技術力をもってすればあっさり打ち破ることができる程度なので、
タブーというのは少々大袈裟ですが、習熟するまでは避けるのが無難かなーという感触です。