ESPの60万のギターと、その半額以下のE-IIがスペック面でほとんど変わらない件
2017/01/23

E-II MYSTIQUEが素晴らしいので、コストパフォーマンスのはなしでも。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
ESPのギター
ESPのギターといえば、ギタリストのひとなら名前くらいは聞いたことがあると思います。
詳細なオーダーなんでもござれのハンドクラフトギターメーカーにして、
洋楽のメタルバンドやヴィジュアル系御用たちの変形ギターをリリースするブランドです。
で、同時にESPのギターといえば価格が非常に高いというイメージも持つと思います。
確かに、どんなモデルを選んでも40万円は下らないとてつもないハイエンドです。
廉価版ブランドとしてEdwardsやGrassRootsが出ているので、そちらを選択された方もいらっしゃるかと思います。
ここでわたしは、クオリティ面でほとんどオリジナルと変わらないという意味で、ESPの新ブランド「E-II」をおすすめします。
ESP E-IIブランド
ついこの間ESP USA主導で企画がなされ、日本に逆輸入されたブランドが「E-II」になります。
まずモデルについてですが、オリジナルより多いくらい多種多様に揃っています。。
また、オリジナルにあるEclipseやHorizon、FRXといったお馴染みのシェイプも全て揃っています。
ではなぜ、タイトルのようにオリジナルよりかE-IIでいいじゃんと考えているのか
以下で説明していきましょう。
値段が遥かに低い
言うまでもないんですが価格がぐっと落ちます。
とはいえ、オリジナルの40万と比べると安い、という程度で
Edwardsの10万円台より遥かに高い20万そこそこです。
定価は26万とかなんですが、実売は大体20万くらいになります。
ここで、ESPオリジナルの半額程度であるという事実を覚えておいて下さい。
スペックはほとんど変わらない
さて、価格について確認できたところで、スペックを見てみましょう。
例として、わたしが愛用している6弦「E-II MYSTIQUE」と、
これと全く同じシェイプの「ESP AMOROUS」のスペックを比較してみます。
引用元:
ESP | E-II | MYSTIQUE QM NT STBC
ESP Original Series – AMOROUS CTM-NT
パーツ | E-II MYSTIQUE | ESP AMOROUS |
---|---|---|
ボディ材 | キルトメイプル/マホガニー | フレイムメイプル/ホンジュラスマホガニー |
ネック材 | マホガニー | ホンジュラスマホガニー |
指板材 | ローズ | ホンジュラスローズ |
ナット | 牛骨 | 牛骨 |
ネック接合方法 | セットネック | セットネック |
ペグ | GOTOH SG360-05M MG-T | GOTOH SG301-05 MG-T |
ブリッジ | TonePros® TOM | TonePros® T3BP & GOTOH 510FA |
ピックアップ | (Neck) Seymour Duncan APH-1n, (Bridge) Seymour Duncan SH-4 |
(Neck)Seymour Duncan APH-1n (Bridge)Seymour Duncan SH-4 |
ケース | ハードケース | ハードケース |
定価 | 260,000円 | 625,000円 |
……あれ、あんまり変わらなくありませんか?
ここに書いてない箇所を見ても、フレット数や指板のRなどは全く同じですし、
シェイプはもちろんセットネックである点も同じです。
(引用元は「Bolt on」と書いてますが、わたしの所持している実物がセットネックなので明らかに誤植です
あと「Floyd Rose」という誤植もありますが製品画像を見ての通りTOMブリッジです)
ペグ、ブリッジ、ナットも似たようなスペックなので、大きく価格差が生じるポイントではありません。
ピックアップに至るまで全く同じで、APH-1nとSH-4の組み合わせになっています。
スペック上大きく異なるのは木材のレベルくらいで、
ホンジュラスマホガニーという条約で保護されたレア木材を使用しています。
そりゃ高価にもなります。
が、演奏性や出音に関する箇所で劇的に異なる部分が少ないことがわかって頂けたかと思います。
微妙な違いは?
実は、スペックに書いていないESPオリジナルモデルのアドバンテージがあります。
ということは、ここでESPオリジナルには強力な差がつけられているに違いありません。
こちらのESPオリジナルモデルのトップページを御覧ください。
左半分に特有のポイントが書いてあるのですが、
わたしのE-II MYSTIQUEとこのポイントを見比べると、E-IIには以下の違いが見受けられます。
- 木材はふつうのアフリカマホガニー(と思われる)
- 「バイフレックス・トラスロッドシステム」は搭載していない(普通のトラスロッド)
- ホイールナットはない(セットネックなのでそりゃそうかもしれませんが)
- ストラップピンクッションはない
- メーカー保証3年やカラーリング/レフティ化オプションは無い
見かけだとこのくらい違いがあります。
一方で、ジャックの耐久性とかフレット処理の綺麗さはオリジナルと肉薄しています。
電装系やカーボンロッドは確認できていませんが、カーボンロッドは搭載されていないと考えるのが適切でしょう。
ただし、GOTOHのロックペグとヘッドの角度付けによる安定性の確保はE-IIでも達成できています。
……あれ、そこまで劇的に変わらなくありませんか?
また、ESPのオリジナルモデルはもちろんなのですが、
E-IIも日本製です。ヘッドの裏に「MADE In JAPAN」と書いてあります。
ということは、微妙なスペック差で国産の素晴らしいギターがオリジナルの半額で手に入るということになります。
そう考えたら、個人的にはESPオリジナルを所有する理由が所有欲くらいになってしまうのですが、
いかがでしょうか。かなりコストパフォーマンス高いと思うのですが。
そうそう、MYSTIQUE/AMOROUSに限って言えば、
E-IIはキルトメイプル、オリジナルはフレイムメイプルという違いがあります。
わたしはキルトトップの見た目が好きなので、この点でもE-IIを選ぶ動機になっています。
まとめ
ESP E-IIのギターはオリジナルと劇的なスペック上の差が無さそうで、
それを踏まえて20万円台という価格を見ると非常にコストパフォーマンスに優れているのではないかという話でした。
ていうかほとんどホンジュラスマホガニー代に見えます。
そもそもESPのオリジナルが高すぎるのでコストパフォーマンス面で最悪とかいうのはナシです。
ESPのギターの独創性はESPじゃないと出せないから価値が有るのです。
ただしE-IIにはForestがありません。そこだけ気をつけて下さい。