有無を言わせずDTMやお絵かきに集中できる、暴力的な方法(Mac限定)
2017/02/09

「SelfControl」というアプリを活用します。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
以前、マインドフルネスとポモドーロテクニックをやってみようよ〜、というライフハックな記事を書きました。
(参考: 集中力を高めたい同人クリエイターが今すぐやるべきたった1つのライフハック )
で、これ単独でも十分効果はあると個人的に思っているのですが、まだ解決していないのは作業を始めるまでの段階。これをなんとかだらだらしないで「よし、やるぞ!」というモードに切り替える必要があります。
しかし世の中には大量の誘惑がありまして、中でもインターネットというのはなんでも手に入ってしまうので凶悪な誘惑です。ドーパミン報酬系にガンガン来ます。ということは、これを遠ざけられたらきっと集中できるようになるはずです。
……とはいえ、「頑張ってネットしない」だけだと意志に依存しちゃって失敗するので、ここはひとつ「絶対にネットできないようにする」仕組みを紹介しましょう。
目次
下準備
具体的には、別に無線LANルーターに細工したりするわけではなく、「SelfControl」というアプリを使うだけです。
何はなくとも以下のリンクからインストールしましょう。
そして、ダウンロードしたら起動してみましょう。
なんか禍々しいアイコンが現れたら準備完了です。
SelfControlを使ってみる
で、これは一体何ができるのかというとインターネットに繋がらなくすることができます。
それだけです。シンプル!
制限するWebサイトの管理
起動するとまずリスト登録画面が出ます。ネットが全くできなくなるわけではなく、ここで指定した特定のWebサイトに対して作用します。資料を見たい時は安心ですね。
ここに、ブラウザのアドレスバーに書いてああるWebサイトのアドレス(ドメイン)を書いていきます。フルの長さではなく「〜.com」とか「〜.jp」まででOKです。
ここでセットしたドメインは、以下の方式で管理します。
- ブラックリスト方式: 登録したサイトに接続できなくなる
- ホワイトリスト方式: 登録したサイトだけ接続できるようにする
つまり、「このサイトとこのサイトは集中力を奪うからダメだ!」と思った時はそれらを指定して右下の選択ボタンから「ブラックリスト」の方にチェックします。
逆に、「このサイトは製作中でも重宝するから見るけど、あとは禁止禁止!」としたい場合は、そのサイトだけリストに書いて「ホワイトリスト」のほうにチェックすれば良いでしょう。
禁止してみる
さて、リストを登録するとホーム画面が出てきます。
こんな感じの画面が出ます。日本語もしっかり表示してくれます。
ここから「15分」とか「1時間」とかをスライダーであわせて、「開始」を押すと即刻インターネットができなくなります。指定した時間が経過するまで一切もとに戻せません。
繋がらなくなるサイトは先程管理した方式に従います。
実行結果
さて、「実行開始」するとこんなふうにタイマーが現れます。
では、試しにブラックリストに登録した「amazon.co.jp」にアクセスしてみます。
……だめでした。効果てきめんです。
ちなみにブラウザに限定せずインターネットするやつ全部繋がらなくなるので、Twitterクライアントも更新できなくなります。はかどりますね!試してませんが、最近のインターネット必須なゲーム類も一網打尽にできると思います。
使用者もキャンセルできない強力なインターネット禁止効果
さて、SelfControlがその辺のネット禁止アプリと違うのは、開始ボタンを押した本人も解除できないことです。
ほら、こういうアプリって目覚ましアラームと一緒で無理矢理止めたら破れるじゃないですか。でもSelfControlはそんなことありません。
強制終了しても生きてる
例えば、Command + Option + escを押して強制終了させてみましょう。
で、改めて先程のようにamazon.co.jpにアクセスしてみます。
……あれっ、繋がらない。
何がどうなってるのかわかりませんが、強制終了しても効果が持続します。つまり「開始」ボタンを押したが最後、時間が経過するまでネットできなくなるんですね。再起動したらすり抜けられそうですが、そこまでしたらよっぽどやりたくないので根本的にやめといたほうがいいと思います。
ちなみにSelfControlをもう1回起動すると何事もなかったかのようにタイマーが出てきて続きをカウントします。なんてやつだ。
まとめ
Macアプリ「SelfControl」を使うと有無を言わさずネット禁止できるので、だらだらインターネットやっちゃう人は勢いで動作開始ボタンをポチっと押して後戻りできなくするといいんじゃないでしょうか、という話でした。
ちなみにこれだけじゃ半端で、スマホも似たようなアプリを使って禁止するとなお良いでしょう。
あと抜け道があるとしたら漫画とか家庭用ゲーム(PS4とか3DSとか)好きな人はまだ誘惑があるというのを解消できていないので、意志の強さではなく強制力の観点でいいネタがありましたら教えてください。
【参考文献】
例によってこの本です。本記事を読んでこういうハックに興味を持ちましたら、もっといろんな手段の話が書いてありますので是非手にとって見てください。