初心者DTMerが楽してまず一曲仕上げるための色んな近道まとめ
2017/02/28

たまに過去記事まとめでもやってみます。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
かねてより弊ブログはDTMであれこれショートカットする方法について掘り下げるような記事をたくさん書いてきました。
その理由は、あーだこーだと真正面からひたむきに取り組むということが無駄なハードルの高さに繋がってしまう可能性が心配だから、です。
今はインターネットを始めとした便利な技術があるので、これを活用すると意外とショートカットできるところが多かったりします。そしてソレを知らずに挫折しかけているのは非常に勿体無いです。
というわけで、「1曲完成するまでのプロセスに必要なもの」という観点で、今まで書いた記事を順番に紹介してみます。
目次
1曲完成させるためのショートカットいろいろ
1曲完成させるためには、どのような作業が必要でしょう?大雑把に以下の様な感じではないかと考えます。
- 作曲: メロディ
- 編曲: 音色、コード
- ミックス
- マスタリング
機材は最低限準備できていると仮定して、出来上がってWavファイルを出力するまでの上記の流れにおいて、いろいろ発生する技術的なハードルを迂回するもろもろを過去記事の紹介でまとめてみます。
コード進行のハードルを迂回する
コード進行に関しては、以下のアプローチがあります。
- スマホとかWebのツール
- 本
本というのは音楽理論の本ではなくてコード進行そのものが載っている本を使います。これらを使ってまずブロックを組み合わせるようにコード進行をつなげていけば、悩まず1曲完走できるんじゃないの?という観点を思いつきました。
そこで書きましたのが以下の記事です。
- 【音楽理論の勉強を一旦放置して簡単に楽しくコード進行を組み立てる3つのショートカット】
本、スマホアプリ、Webツールのそれぞれについてオススメを書いた記事です。中でも「コード進行パタ→ン表」は一押しです。量産できます。 - 【楽器が弾けないけどコードを鳴らしたいひとのためのiPhoneアプリ「ChordBoy」が便利】
スマホアプリでコードとスケールを確認できます。コード進行を考えて、それを音で聴きたいときに便利です。 - 【スケールやコードを絶対に外さないで作曲できる裏技DTM機材いろいろ】
ハードウェア的な方面でズルできないか模索した記事です。KOMPLETE KONTROL Sは最高のMIDI鍵盤として役立っています。
ミックスのハードルを迂回する
初心者から中級者までみんなで頭をひねるのがミックス。個人的にも一番外注したいポイントナンバーワンです。
これについてはいろいろ考えてますが、やり方を覚えるよりやっぱりツールでズルするのが手っ取り早いと思いますので、しばらくそんな感じで迂回すれば良いんじゃないかと思います。
- 【ミックスが辛いDTMerはToontrack EZ MIXを持っておきなさい。】
秘密兵器EZ MIXを強くレコメンドする記事です。EQなどの各種プラグインの理屈を覚えるまではこれで頑張るのが一番楽しい(できないことに悩んでつまらなくならない)と思います。まず心折れないことが大事。 - 【石田ごうき著「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」は、ミックス初心者のためにある本でした。】
避けて通れないフェーダーワークなんですが大体答えが書いてあるのがこの本。非常に重宝しました。
あとは、弊ブログでは余計なことを言う記事(初心者が見落としがちな、iZotope Neutronでできない重要な3つのこと)くらいしか個別に記事にしてませんが、Neutronは良いです。
以下のサイト様を参考に要点を覚えると素晴らしく楽になります。
かなり参考になる記事(別サイト様):
- iZotope Neutron はマスキングメータ機能とサイドチェインを積極的に使っていこう!! – どん底からの週末音楽生活
- iZotope Neutron トラックアシスタント機能で最適化したプリセットを使おう!! – どん底からの週末音楽生活
- iZotope Neutron のLearn 機能でスィートスポットを把握しよう!! – どん底からの週末音楽生活
というわけで、フェーダーワークを覚えつつ、EZ MIXまたはNeutronを試してみる、というのがハードルの避け方としていい感じだと思います。
マスタリングのハードルを迂回する
マスタリングなんですが今2mixを入力しただけで自動でやっちゃうツールがいくつも存在します。
弊ブログで取り上げているものだと以下の2点でしょうね。
- 【Lurssen Mastering Consoleはマスタリングを一瞬で終わらせるチートプラグインかもしれない】
超カンタン操作でマスタリングを仕上げてしまうおそろしいプラグインの紹介です。IK Multimediaは頻繁にセールをやるので、意外とお手頃な価格で手に入るのもポイントです。 - 【全自動マスタリングサービス「eMastered」と「LANDR」を音源付きで比較してみた】
オンラインマスタリングサービスの話です。国内だとLANDRのほうが有名かもしれませんが、いずれもミックスをちゃんと頑張ればかなりいい感じに仕上げてくれるので、ハードルの迂回は余裕です。
これ以外の方法だと割とまじめに正面からやるしか無い気がしていて、一応以下の様な書籍は出ていますが、個人的にはもうずっと自動ツールでいいんじゃないかなっておもってたりします。
あれ、メロディは?
で、メロディなんですが、こればっかりはオリジナリティが一番発揮できるところなんじゃないかなーと思ってまして、ここをツールで迂回するとなるとハーモニーとリズムで聴かせる必要があって、結構難易度が高い感じがします。
最低限「こうすれば破綻はしないんじゃないかなー」みたいな記事は書いてありますので、よろしければ参考にしてみてください。
→ 【初心者DTMerのための、とりあえず変なメロディにならない5つの方法】
ほかには、記事の主旨(ショートカットする)から外れますが、教則本だと以下の様なものがありますね。
まとめ
まとめると以下の様な感じでしょうか。
- コードは本とかツールで次々組み立ててみよう
- ミックスはEZ MIXとかNeutronで適当にショートカットしよう
- マスタリングは自動ツールに投げちゃおう
- メロディとか音色選びは、頑張ってオリジナリティを出してみよう
……ただ、これはわたしが個人的に一番やりたい「編曲」に注力することに的を絞った結果として、このようなアプローチになっているというのもあります。
ミックスを頑張りたいとか、コード進行でオリジナリティを出したいとか、ひとによっていろいろこだわりポイントは異なると思いますので、場合に応じてショートカットする部分を適宜差し替えてみると良いでしょう。
最後に、この記事でカバーできてないのはまずどうやって音出すのとかそういうパソコンを使うスキルを含めた「一歩目」のところです。どなたか補完してくれるとありがたいです。