BIAS FXやAmplitubeのプリセットを無料で100個増やす方法
2016/10/08

音作りがわからない打ち込みギター系DTMer必見、無限にプリセットを増やす方法です。
御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。
目次
音作りがわからない打ち込みDTMerのギター
最近は打ち込み音源も高音質で、ギターも例外ではないんですが、そもそも非ギタリストが高音質なギター手に入れても音作りがさっぱりわからないので破綻するという問題を解消できていません。
となると、プリセットを頼るのがたぶん近道なのですが、有償のアンプシミュレーターを使ってもプリセットの数って意外と限られており、それなりに早く頭打ちします。
じゃあやっぱり音作り頑張らないとだめなのかなー、とお思いかもしれませんが、音作りが目的に立たない以上いまいちやる気が出ませんよね。
というわけで、本記事では音作りをがんばらないでひたすらプリセットを増やす方法を紹介します。
鍵は「有償アンプシミュレーターであること」、言い換えると「ユーザー数が多いこと」です。
プリセットを増やす方法
はい、今回紹介するのは有償アンプシミュレーターBIAS FXとAmplitube(3でも4でも)を使ったプリセット追加の方法です。
この2つ、ユーザー層が結構厚いので、世界中でアマチュアやプロのギタリストが今日も新しい音作りに励んでいる素晴らしい環境になっています。そして、これらのプリセットはエクスポートなりアップロードして外に出せるんですよね。
いい音を作ったらシェアしたいのがギタリストの性といいますか、今日もインターネットに新たなプリセットが出現していると考えてよいでしょう。
なので、いちユーザーで音作りがわからない方は、その恩恵を一方的に享受することで100個でも200個でもプリセットを増やすことができます。
BIAS FXとAmplitubeでそれぞれ増やし方が異なります。基本的な機能をなぞるだけなのですが、アンプシミュレーター初心者だとわからないものはわからないと思いますので、さっとやりかたを共有しておきます。
BIAS FXの場合: ToneCloudを使う
まずBIAS FXの場合。起動すると左上に雲のマーク(ToneCloud)が有りますので、これをクリックします。
するとアーティストの公式プリセットを紹介するページが出てくるのですが、一旦パスして、右上の検索バーにキーワードを入力します。
アンプの機種とかわからなくても全く問題ありません。検索キーワードにはジャンルを指定して下さい。そして海外ユーザーだらけなので英語で指定して下さい。
具体的には、「Metal」「Rock」「Jazz」といった感じです。あとエフェクター名でも良いでしょう。こちらは「Wah」「Flanger」「Overdrive」「Distortion」などが良いでしょう。
検索するとこのような感じで検索結果が出てきます。
気になるプリセットにマウスカーソルをあてると「Review」でその音に即座に切換することができ、お手元のMIDIキーボードなどで音の確認をすることができます。気に入ったら「Download」で即ゲット。
これを繰り返しますとあっというまにプリセットだらけになります。あんまり持ちすぎても仕方ないので厳選すると良いでしょう。
BIAS FXのToneCloudが強力な所はこのレビュー機能です。その場で試してゲットできるので非常に直感的でよろしいですね。
Amplitubeの場合: Preset X-Change
Amplitubeの場合、Preset X-Changeというウェブサイトを使うとプリセットをこれまた大量に入手することが出来ます。
Preset X-Change | IK Multimedia(要IK Multimediaユーザー登録)
こちらの「Amplitube3」のページを開くと、こんな風に大量のプリセットが現れます。
これもそのままだとちょっと調べにくいので、例によって「Metal」とかエフェクト名「Wah」「Overdrive」などで検索してみましょう。
気になるプリセットがあったら「view」から詳細を開けますので、「LINK」からダウンロード可能です。
で、BIAS FXと違ってその場で音を聞けないというのが結構難点でして、一部のユーザーはYoutubeのサンプルを貼ってくれるので、それを参考にするのが良いでしょう。
また、IK Multimediaは拡張音源が非常に豊富な関係で、実はプリセットを完成させるのにお金が要るという罠もあったりします。そこも注意ですね。
ただ、音については非常に良いのとGUIはBIAS FXよりわかりやすいので、その辺はお好みで。
まとめ
BIAS FXとAmplitubeには公式でプリセットを共有するためのプラットフォームが用意されているので、そこを使うと音作りがわからなくてもかっこいい音をたくさん仕入れできる、という話でした。
プリセット探しの直感性的にはBIAS FXのほうが圧倒的に上なのと、個人的にBIAS FXを愛用しているのでどうしてもそちら贔屓になってしまいますが、Amplitubeもいいアンプシミュレーターです。
まだ有償のものを持っていない方は、このようにユーザー数由来でフリーのアンプシミュより有利な所が結構あるので、導入してみてはいかがでしょうか。
ちなみにAmplitubeはBIASと比べて頻繁にキャンペーンをやるので、色々安く済むのはもしかしたらこちらかもしれません。